top of page
  • 玉川 美紗

梅雨の語源

こんにちは、玉川です。

7月に入り半分を過ぎましたが梅雨が続きますね。

雨の合間に「今だ!」と言わんばかりに鳴きだすセミがいじらしく思えます。 (おそらく今だけですが、、)

ところで、梅雨という言葉の由来はご存じでしょうか?

「梅の雨」と書くからには植物に関係しているのでは、、、? と思い調べてみました。

「梅雨」は昔「ばいう」という読み方で中国から伝わってきました。

様々な諸説がありますが、最も有力な説としては 「梅の実が熟す時期」にあたることから それにちなんでつけられた言葉だそうです。

中国の長江地域で梅の実が熟すころには 必ずと言って良いほど長雨が降るのだとか。

そのため、梅の実の時期に振る長雨として、

「梅雨(ばいう)」というようになったと言われています。

また、もうひとつの説として 「黴雨(ばいう)」という言葉があります。

長く雨が降ると発生してくる黴(カビ)。

カビをもたらす雨というところから 「黴雨」と呼ばれるようになりました。

ただ、黴雨では語感が悪いので、 この季節に合った「梅」という文字に変えた という説もあります。

梅雨と黴雨では意味合いも感じ取り方も 大きく変わってきますね!

そして、中国から伝わった「ばいう」という言葉が

「つゆ」という読み方に変わった理由は、 「露(つゆ)」から派生したといわれています。

雨がたくさん降り木々に露がつくことから、 「梅雨(つゆ)」と呼ぶようになったという云われがあります。

雨露をまとった植物は何とも言えない魅力がありますね。。

まるで言葉遊びのようですが、

様々な人の感性を通して今の言葉、漢字になるというは、 古くから季節を楽しんで過ごしてきた証のような気がしますね。

言葉の説を信じて、梅雨の時期には熟した梅の実を楽しみながら お家でのんびりしたいものです^^

ほかにもいろいろな諸説がありますので 気になる方は調べてみてください。

それでは。

玉川

アーカイブ
過去のブログはこちら
bottom of page