冬のお手入れ こんにちは、玉川です。 ぐぐっ、、と寒くなりましたね。 季節が変わるごとに、去年こんなに寒かったっけ、、?こんなに暑かったっけ、、?と、思い返してしまいます。 家の中から風になびく樹を見ると、ずっと家の中にいたい、、と思うほど私は寒いのが苦手です。 弊社スタッフに言われた、...
12月は春待月と呼ぶそうで こんにちは、玉川です。 12月ですね。 師走(普段は走らないお坊さん(法師)も走るほど年末は忙しい)という言葉があるだけあって、「もう5日も経ったな、、」「もう3分の1終わったな、、」と、気が急いてしまうこの頃です。 終わることにばかり意識が向いているのってなんか嫌だな、、...
お庭の手入れを通して感じること 「朝食を座敷に運んで、ゆったりと 変貌した庭に見入りつつ頂きました。」 先日、そのようなお言葉を頂けるお手入れに携わらせていただきました。 そのお庭は60年前に作られたお庭で、今回ご依頼いただいたお客様の義父にあたる方のお庭だったそうです。 永く大切にされてきたお庭は美しく...
庭園の美しさを再築する 京都市にて歴史ある日本庭園の管理作業でした。 この日は社長と共に陽明学を学ぶえびす大学の皆様と、一緒に作業させていただきました。 随分と大きくなりすぎた灌木類をひこばえ(わき芽)の高さまで切り下げて更新することが今回の作業です。 部屋からの全景です。各所に燈籠が設置してあり...
支柱の修復をしました 昨日、ついに冬将軍が初陣を飾りましたね。 、、、「冬将軍が初陣」、この言葉を書きたくて今ブログを書いています☺︎笑 その言葉通り、本当に急にぐっと冷え込みましたね。 早々にレッグウォーマーを引っ張り出して寒さに備えています。。 今年も残り2か月を切っていますので最後まで風邪...
雑木の庭 ビフォーアフター 甲陽園にて雑木のお庭の剪定作業でした。 約10年前に施工させていただいた現場で当初植えた木々は背丈くらいのものが多かったので、木々の大きさに驚いたと同時に、空を緑で包まれる安心感は大きな喜びだと感じました。 作業前の景観です。 木々に覆われることは都会の暮らしにおいて非常に...
木の聲をきく 間延びした大きなカシの木の剪定でした。 美しいカシの木だなぁ。この木を見た第一印象です。 毎年木を切らなくなるとこのような美しい景色に出会えます。 今回は台風対策もあり、建造物の安全のため強剪定させていただきました。結局のところカシの木など、どのような切り方をしても芽吹き、...
歴史ある寺院での剪定作業 夏の終わりを感じる心地よい風が吹き始めたこの頃です。 今年もマツの手入れをさせて頂きました。 禅宗寺院という空間性を意識し鋏を入れ仕立てていきます 臨済宗の枯山水庭園というこの場で毎年変わらない白砂青松の景を表現するためには毎年この地で成長を見続けてきた職人が鋏を入れる必要...
エゴノキの実取り こんにちは。 季節の詩の谷上です。 とうとう梅雨明けし、暑さ本番ですね! 十分に水分補給し、夏も楽しんでいきましょう! 先日、エゴノキの実取りを行いました。 当然エゴノキの実を見るのも、実を取るのも初めてでした。 実を取るだけでエゴノキのラインが出て、取る前と全く違う...
ガクアジサイの剪定 皆さん、こんにちは。 季節の詩の谷上です。 せっかくの連休ですが、あいにくのお天気ですね。おそらく梅雨明けはもうすぐだと思われますので、雨の日は雨の日で楽しんでいきましょう^ ^ 先日、お客様のお庭にてガクアジサイの剪定を行ないました。 僕の祖母の家に植わっていて、小さい...