top of page
剪定作業でできること
植物の声を聴くこと
季節の詩では土壌や日当たり、風の流れを考慮し
植物のお手入れをいたします。
剪定をするのはあなたのタイミングでしょうか?
それとも植物のタイミング?
植物の特性を熟知した私どもが、あなたのお庭を最大限に生かすメンテナスをいたします。
神戸市の禅寺にて剪定作業
心を込めて 月曜日から神戸市の禅寺様での剪定作業。 時折、聴こえて来るお経の声に 植物たちのいのちも、私たちのいのちも土地のたましいも躍動しています。 晴れの日も雨の日も、すべてのいのちが美しい。 森羅万象すべてのいのちに心を込めて 午後からも庭仕事 良き一日でありますように
台風に備えて高木の強剪定
台風に備えて 高津宮神社さんの東側庭園のクスノキなど長い歳月剪定していなかった大きな木を剪定中。 台風9号は今朝、温帯低気圧に変わったものの今年は台風がたくさん発生するような兆しがあるので被害が出ないように、今日と明日の2日をかけて剪定しています。...
丹波にて夏の剪定作業
原点の庭 昨日は丹波市青垣町にある臨済宗鶏足禅寺さんでの庭仕事。 ひと山越えれば但馬の国、寺院の前には加古川の源流が流れ、山の香りと温もりを感じるお庭です。 40歳になった時、社会人入試で臨済宗花園大学に入学し、禅画の授業で先生でもある平出住職と出会い、たくさんのことを学ば...
アジサイの剪定
アジサイの剪定 朝から西宮のアジサイの名所、昌林寺様の庭木のお手入れです。 毎年アジサイの花が咲いた後、適期に剪定し来年の花芽を充実させます。 庭仕事は毎年同じようなことの繰り返しのようではありますが、その植物ごと、その植物ごとの声を聞き、空の声を聞き、大地の声を聞いての毎...
名物クロマツの剪定作業
晴れの日も雨の日も愛しいもんだ 昨日も一昨日も雨カッパを着ての庭仕事でしたが、今朝は久しぶりの晴れ。普段着のユニホームでの庭仕事。 禅寺様の剪定作業中ですが時折、聴こえてくるお経の声に私の中の阿頼耶識が喜んでいます。 晴れた朝も、しばらくして降り出す雨もすべてが愛しい瞬間だ...
禅宗寺院での庭仕事
本日は禅寺様での庭仕事。 時折 聞こえてくるお経の声に 心を込めて庭仕事。
高津宮神社にてクスノキの剪定
高津宮神社様で大木の剪定をしています。 大きな木を剪定することで大地に心地よい太陽があたり、すべてのいのちが元気になります 午後からも良き一日でありますように。
照葉樹と暮らす先人たちの知恵(クスノキの剪定)
「クスノキ」たくさん見かけませんか?私は子供の頃,4月の落ち葉掃除の原体験も,木登りの原体験もクスノキでした。 神社の御神木から公園,住宅まで方方で見かけますが,魅力的な樹であり続けるには私たちがクスノキの特性を熟知し,上手く付き合う必要があります。手をかければどんな庭木に...
春の剪定作業
庭木の骨格作り剪定のビフォーアフター紹介です。 長年刈り込まれてきたお庭の樹を風通し良く剪定していきます。 作業前です。 造形的に刈り込まれ続けてきた樹たちは、枯れ枝や不要な枝ごと剪定されているため、風通しが悪くなっていますので、まずは枯れ枝、そして不要な枝と判断できるもの...
冬のお手入れ
こんにちは、玉川です。 ぐぐっ、、と寒くなりましたね。 季節が変わるごとに、去年こんなに寒かったっけ、、?こんなに暑かったっけ、、?と、思い返してしまいます。 家の中から風になびく樹を見ると、ずっと家の中にいたい、、と思うほど私は寒いのが苦手です。...
12月は春待月と呼ぶそうで
こんにちは、玉川です。 12月ですね。 師走(普段は走らないお坊さん(法師)も走るほど年末は忙しい)という言葉があるだけあって、「もう5日も経ったな、、」「もう3分の1終わったな、、」と、気が急いてしまうこの頃です。 終わることにばかり意識が向いているのってなんか嫌だな、、...
お庭の手入れを通して感じること
「朝食を座敷に運んで、ゆったりと 変貌した庭に見入りつつ頂きました。」 先日、そのようなお言葉を頂けるお手入れに携わらせていただきました。 そのお庭は60年前に作られたお庭で、今回ご依頼いただいたお客様の義父にあたる方のお庭だったそうです。...
庭園の美しさを再築する
京都市にて歴史ある日本庭園の管理作業でした。 この日は社長と共に陽明学を学ぶえびす大学の皆様と、一緒に作業させていただきました。 随分と大きくなりすぎた灌木類をひこばえ(わき芽)の高さまで切り下げて更新することが今回の作業です。...
支柱の修復をしました
昨日、ついに冬将軍が初陣を飾りましたね。 、、、「冬将軍が初陣」、この言葉を書きたくて今ブログを書いています☺︎笑 その言葉通り、本当に急にぐっと冷え込みましたね。 早々にレッグウォーマーを引っ張り出して寒さに備えています。。...
雑木の庭 ビフォーアフター
甲陽園にて雑木のお庭の剪定作業でした。 約10年前に施工させていただいた現場で当初植えた木々は背丈くらいのものが多かったので、木々の大きさに驚いたと同時に、空を緑で包まれる安心感は大きな喜びだと感じました。 作業前の景観です。...
木の聲をきく
間延びした大きなカシの木の剪定でした。 美しいカシの木だなぁ。この木を見た第一印象です。 毎年木を切らなくなるとこのような美しい景色に出会えます。 今回は台風対策もあり、建造物の安全のため強剪定させていただきました。結局のところカシの木など、どのような切り方をしても芽吹き、...
歴史ある寺院での剪定作業
夏の終わりを感じる心地よい風が吹き始めたこの頃です。 今年もマツの手入れをさせて頂きました。 禅宗寺院という空間性を意識し鋏を入れ仕立てていきます 臨済宗の枯山水庭園というこの場で毎年変わらない白砂青松の景を表現するためには毎年この地で成長を見続けてきた職人が鋏を入れる必要...
エゴノキの実取り
こんにちは。 季節の詩の谷上です。 とうとう梅雨明けし、暑さ本番ですね! 十分に水分補給し、夏も楽しんでいきましょう! 先日、エゴノキの実取りを行いました。 当然エゴノキの実を見るのも、実を取るのも初めてでした。 実を取るだけでエゴノキのラインが出て、取る前と全く違う...
ガクアジサイの剪定
皆さん、こんにちは。 季節の詩の谷上です。 せっかくの連休ですが、あいにくのお天気ですね。おそらく梅雨明けはもうすぐだと思われますので、雨の日は雨の日で楽しんでいきましょう^ ^ 先日、お客様のお庭にてガクアジサイの剪定を行ないました。...
芦屋市にて庭木の管理作業
本日は芦屋市にて剪定作業でした。 久しぶりのお天気で、六甲からの風が気持ちいいお手入れ日和でした。青空に咲くミソハギの花が夏を知らせているようです。 夏真っ盛りの今、気を付けたいのが庭木を食する毛虫たちや、アブラムシ、カイガラムシ、 などの虫たちです。...
変わる景色変わらない景色
寺院での剪定作業風景です。 万物流転という言葉があるように、地球は回り、時間は止まることなく流れ続けているため、この世に存在するすべてのものは変化し続けていますが、私たちは変わらない景色を創造することがあります。 西宮市の禅宗寺院にて、私たちの何倍もの年齢である松を剪定管理...
鎮守の杜の剪定中です(^^)
大きく茂り過ぎた植物たちを剪定しています。 優しい風を感じながら植物たちの声を聞きながら 午後からも良き一日でありますように😊
既存樹木こそが庭の価値(ビフォーアフター)
先日の現場写真です。 四年間手入れをしていないお宅での剪定でした。 今回の記事ではビフォーアフターの比較で、剪定作業による快適な住空間への変化をみていただきたいと思います。 この写真を見て皆さんはどう感じられますか? 「伸びすぎている」と感じる方もおられると思います。(私は...
越木岩神社さんで庭仕事しています(^^)
先日から越木岩神社さんで新しく駐車場を作るために庭木の剪定作業をしています 今日も優しい風を感じながらの庭仕事 是非近くに来られた際は お参りにお越しください(^^) 午後からも良き一日でありますように 豊かに時を刻む「家族と育つ庭」を 庭のソムリエ 季節の詩 石坂 拓司
秋の風の優しさに乾杯(^^)
本日から神河町で庭仕事 彼岸花が終わるこの時期に秋祭り前に毎年来させて頂いています。 秋の虫が鳴く中での庭仕事 最高に幸せです(^^) 青い空と太陽の優しさに乾杯!! 秋の風の優しさに乾杯!! 明日も良き一日でありますように 豊かに時を刻む「家族と育つ庭」を...
六甲山の愛を感じながら北山杉の剪定(^^)
昨日は邸宅の庭の後が すぐ六甲山 芦屋市六麓荘町で北山杉の剪定でした。 六甲山界隈で庭仕事する機会がたくさんありますが とにかく地面から土からのエネルギーが半端なく強いので庭仕事しながらも毎日パワーを頂いています。 中でも六麓荘町の土からのエネルギーはダントツにナンバー...
本日も おもいっきり庭仕事です(^^)
本堂から白隠禅師座禅和讃や般若心経が聴こえてくる中 鳥の鳴き声も交わって最高にHAPPYな気持ちです。 さわやかな風を感じながら 心の中はギンギンに8ビートを刻んでいます(^^) 午後からも庭仕事 良き一日でありますように😊 豊かに時を刻む「家族と育つ庭」を...
茶庭で竹仕事(^^)
河内長野市にある茶庭の改修工事で竹垣を作ったり山門の木戸の竹を張り替えたり 寸法物の仕事が続いています。 庭仕事は地面に絵を描く楽しい仕事です。 そこに住んでられる御家族が豊かな毎日を過ごして頂くため 木を植えたり石を積んだり竹を編んだり自然の素材を活かしあいながら調和...
bottom of page